みなさんこんにちは! よねぴーです。
みなさんの中で様々な学びにチャレンジしている方、たくさんいらっしゃると思います。
先の見通せない時代、学びを積み上げて実力を上げる、そんなことが必要になっています。
そんな中で、学びの姿勢として私が大事だなぁと感じていることをお伝えしたいと思います。
なかなかうまく学びが行動に結びつかないと悩んでいる方に、向かう姿勢を見直すきっかけにしていただけると幸いです!
学習の「消費」は避けよう
通勤時間や休憩時間など皆さん貴重な時間を割いて学びに当ててると思います。
その時間どのような態度で臨んでますでしょうか?
まずやめないといけないことは、
①丸暗記するだけ
②書籍を読むだけ
これは「インプット」ですが、何かを学び始める最初のうちはある程度こういった期間があるかもしれません。
ただインプットを頭に流し込むだけでは、「消費」にしかなりません。
インプットは量をこなすことがひとつの成果として見えてしまうので、満足感が得られやすい。
ただやっぱりアウトプットにつなげてひとつのサイクルを完成させないとどうしても定着しません。
まさに「消費」に近い感じになってしまうんです。
ではどうすればいいのか?
「インプット」に「アウトプット」を絡めることです。
インプットしたものを何かしらの形でアウトプットしてみる。
・ノートに重点をまとめること
・問題集を解くこと
・本を読むときには大事なところを探しながら、線を引く
・学んだことを行動してためしてみる
こうやって書き出してみると、それほど難しいことではないんですよね。
脳は行動に促されて成長するという研究があるそうです。
例えば学んだことを日々簡単な日記として書き出す、なんていうのは始めやすいかもしれません(私も実践しています!)
わからないことがあったとき、そのまま放置せずにすぐに検索して調べてみる、というのも「行動」ですよね。
もっと積極的には、ブログに書く、Twitterでつぶやく、なんていうのも効果的だと思います。
情報を流し込むだけでなく、行動につなげていきましょう!
今日のまとめ
・インプットオンリーの学習は単なる「学習の消費」になりかねない
・アウトプット=行動とセットにして学びを血肉にしていく
・まずは学んだことを日記のように書き出していくのがオススメ
私もこの考え方でFP資格取得の勉強を始めてます。
様々な学びにトライしている皆さん、一緒にがんぼりましょう!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
コメント