【本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」】要約メモで読書にレバレッジをかける!

今回の学び →読書は「投資」。得られた知識は最大限活用しよう!

みなさんは普段どのくらい本を読んでますか?

スキルを伸ばしたい、新しいことを知って知識の幅を広げたい、メンタルを強くしたい、悩みを解決したい、等々… 同じ本を何度も繰り返し深く深く読む方、とにかくたくさんの本にあたって多読をする方、それぞれだと思います。

たくさん読んでも「何が書いてあったんだっけ?」と記憶に定着しないことを悩むことってありますよね。本で読んだ内容はきちんと知見として蓄積していきたい、そのために読書をしているわけですからね。

「どうすれば読書を効果的なものにできるんだろう?」

今回はそんな思いを抱いたときに助けとなる本をご紹介します。本田直之さんの「レバレッジリーディング」です。「本」からいかに多くの果実を得ていくか、考えていきましょう。

今回は皆さんの読書が ”より効果的・効率的” になり、スキルの向上、悩みや問題の解決に役立てられる「レバレッジ・リーディング」をご紹介していきます!


レバレッジリーディング=読書を投資として考える

本はコスパの良い「投資」

講演会に行けば高額の参加料が必要な著名な方であっても、本であれば1000円前後でその方の経験や考え方について、シェアしてもらうことができます。すでにお亡くなりになっている方から直接話を伺うことはできませんが、その方が著作を残していれば貴重な知見を「本」というかたちで分けていただくこともできます。

では例えば1000円の本を買って読んだ際、いくらに相当する効果が得られていますか? 「その本の投資効率」ってどのくらいでしょうか?

投資にレバレッジをかける!

単純には計算できないかもしれませんが、著者の本田さんは本を「投資」と捉えて、買った金額の何十倍にも増やして回収していこうと提案されています。

投資として考えるならば、できるだけリターンを大きく得たいですよね。。。

投資でも「レバレッジ」という言葉が使われます。「てこの原理」を表す言葉です。要するに読書という投資を「てこの原理」で何倍にもしてそのリターンを回収しよう、というわけですね。

「多読」でたくさんのエッセンスを吸収する

著者の本田さんはとにかくたくさんの本を読むことを推奨されています。

多数の本を読むことで、自分にとっての「当たり本」に出会う可能性を高めるわけです。私も経験上で感じることですが、自分にとって「当たりだった!」といえる本をピンポイントで拾っていくのは非常に難しいですよね。。。

でも、たくさんの本を読むとなると多くの時間や早く読む技術がないと読めないんじゃないだろうか? そう感じる方も多いと思います。

ここで紹介されている読み方は、自身が大事と思うページに折り目つけたり、文章に線を引く、気づきをメモする、一方で重要ではないところは飛ばしをする、という方法。

徹底的に本を汚す、使い倒すやり方です。「大事なところを探しながら読む」という感じになりますね。
【本は自己投資!】ローテーション読みのススメ

「カラーバス効果」を使う!

「カラーバス効果」といって、自分の興味・関心を向けているものごとが、自然と目につくようになる、という現象があります。

たとえば株式を買った企業のニュースに自然と注意が向く、自然と目や耳がそれを捉える、という現象ですね。

「どうしてその本を読もうと思ったのか?」それぞれみなさん目的がありますよね。

その目的を念頭に読んでいけば、みなさんそれぞれにとって重要なところは自然と目についてきます。

私もここのところ本を読むときには、電子にせよ紙の本にせよ、大事だなと思うところに線をひいたりしながら読むことが多くなっています。

こうすると読書の濃度が増して、非常に本に没入できると言う感覚を持っています。

「レバレッジメモ」=何度も繰り返しインプットする要約メモ 

線を引いたり、折り目をつけるだけでも、大事なところが印象に残ります。

でもせっかく読んだ本ですから、やっぱり「リターンを何倍にもしたい」ですよね。

重要である、と目印をつけたところを、確実に頭に叩き込む方法、それが「レバレッジメモ」です。

具体的な方法は、目印をつけたり線を引いたところをパソコンで打ち込んで、そういった部分をかき集めたメモを作成する、といったものです。

この効果、一番大きいのは「重要な部分を改めて読むことでインプットし、パソコンで打ち込むことによってアウトプットしていること」です。

以前の記事でも紹介しましたが樺沢紫苑さんが「アウトプット大全」の中でも推奨されていた方法ですよね。

これらのメモをまとめると、自分専用の「要約本」をつくることもできます。

要約力はいろんなところで役に立ちますから、こういった力を伸ばすのにも最適ですね。

メモをスマホでも読めるようにしておくと、いつでもどこでもその本のエッセンスを見直すことができるんです!

電子書籍時代のレバレッジ・リーディング

この本が書かれたのは2006年でしたので、今ほど電子書籍が普及していなかった頃です。今ではKindleなどの電子書籍アプリなどを使うと、線を引いたところだけまとめて表示してくれる便利な機能もあります。

これは非常に便利な機能で、私も多用しています。でもどうせなら単に読みなおすだけではなく、もう一度インプット→アウトプットのサイクルを回すことで、脳に深くインストールする、そういったことでさらにこの機能の効果を倍増できます。

電子書籍では、線を引いた箇所のリストを読みながら、そこにコメントやメモを書き入れることができます。これによって「インプット〜アウトプットサイクル」がここでもできるわけです。

まとめ:たどり着いた「読書にレバレッジをかける方法」

この本で書かれていることを参考にして、読書をしっかりと血肉に変えていくためにこんな方法にたどり着きました。

・大事だと思うところに線を引く
・パソコンに抜き出してまとめメモを作成する
・電子の場合は、線を引いた部分のリストを再読し、コメント入れていく。

一言で言うと大事なところをまとめ、改めてインプット→アウトプットのサイクルを回すというところに尽きるかなと思います。

今回は本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」をご紹介してきました。

とにかくたくさんの書籍に触れること、引っかかるところ・大事なところを「アウトプット〜インプット」のサイクルに流し込むための「レバレッジメモ」

ここに書いた以外にも、読書を効果的な投資にしていくための大事な方法を知ることができました。

興味のある方は是非読んでみてください。

本から得られたものを行動に移して、成長の糧にしていきましょう!

それでは!
【好奇心の育て方】リアル書店回遊のススメ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA